ER 不整脈② ~narrow QRS tachycardia~ narrow QRS頻拍の鑑別診断をフローチャートで分かりやすく解説。脈が整か不整かを見極め、心房粗動・心房頻拍・PSVTをどう鑑別するか。ATP投与による診断的治療まで、臨床での対応をまとめました。 2023.08.15 ERICU循環
ER 不整脈① ~心房細動(atrial fibrillation:AF)~ 心房細動(AF)の治療の基本を解説。レートコントロール、リズムコントロール、抗凝固療法の3本柱について、AFFIRM試験の結果も踏まえながら、どのような患者にどの治療を選択すべきかを考察します。 2023.08.08 ERICU循環
循環 心不全での内服薬 心不全(HFrEF)治療の鍵「Fantastic Four」。4種の必須薬を4週間で導入する新手法「迅速導入法」について解説。従来法との違いや、患者の状態に応じた導入順序の考え方をまとめました。 2023.08.01 循環
ER CO2 gapとは 組織の低灌流を鋭敏に反映する指標「CO2ギャップ」。その原理から測定方法、臨床での具体的な使い方までを解説。乳酸値など他の指標と組み合わせることで、より正確な循環評価が可能になります。 2023.07.11 ERICU循環
ER 補助循環〜Impella〜 補助循環装置Impellaについて解説。心原性ショックへの適応や、心臓を強力に保護する仕組み、VA-ECMOとの併用(Ecpella)まで、臨床での管理のポイントや他の補助循環との使い分けをまとめました。 2023.07.04 ERICU循環
ER 補助循環〜VA-ECMO〜 補助循環装置VA-ECMOについて解説。心原性ショックなど重度の循環不全への適応から、具体的な管理方法、注意すべき合併症まで、臨床現場で必要な知識をThe ELSO Red Bookを基にまとめました。 2023.06.27 ERICU循環
ER 微小循環(microcirculation)とは? 血圧や心拍出量だけでは見えない組織灌流の指標「微小循環」。なぜ重要なのか、どう評価し、どう治療するのか。CO2ギャップなどの評価指標を用い、敗血症など重症患者管理の新たな視点を解説します。 2023.06.20 ERICU循環
ER 補助循環〜IABP〜 補助循環装置IABPの原理から効果、適応までを解説。冠血流を増やす拡張期増圧と後負荷を軽減する収縮期減圧の仕組み、そしてIABP-SHOCKⅡ試験後の立ち位置まで、臨床での使い方を考察します。 2023.05.23 ERICU循環
ER 大動脈解離+STEMIはオペとカテどっちが先? スタンフォードA型大動脈解離にSTEMIが合併した際の治療戦略を解説。緊急手術とPCI、どちらを優先すべきか?最新のガイドラインや日本の現状を踏まえ、臨床現場での判断のポイントを考察します。 2023.05.16 ERICU循環
ICU HFpEFのCABG後にβ遮断薬って盛るべき?入ってればOK? 心機能が保たれた心不全(HFpEF)患者が冠動脈バイパス術(CABG)を受けた後、β遮断薬はどれくらい増量すべきか?各種ガイドラインや論文を基に、術後心房細動予防や心筋保護の観点から考察します。 2023.04.02 ICU循環