Dr.Azukii

スポンサーリンク
まとめ

日本版敗血症診療ガイドライン2024を読んで①バンドル編

「日本版敗血症診療ガイドライン2024 (J-SSCG2024)」正式版が発表されました。今回からはこちらに関して思ったことやポイントとなりそうな点を何点かピックアップしていきます。まずは目をひくバンドルが追加されたので、そちらについて扱っ...
医学日常

2025年度のご挨拶

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。さて年も明けて、新年になりました。今年の年明けは元日がバイトで日当直、2日が所属施設で日当直、3日がバイトで当直とトンデモ三ヶ日となりました。今は家族と離れて沖縄に単身赴任中な...
医学日常

「子どもがわたしに教えてくれること」を読んで

今日は大晦日ですね、今年を締めくくる最後のタイミングでの更新になります。ふさわしい?のかは分かりませんが、今回は一般書を読んだのでその感想を書いていこうと思います。読んだのは「子どもがわたしに教えてくれること」です。こちらは恋愛リアリティー...
勉強関係

緩和ケア研修会を受講して

今回は先日受講した「緩和ケア研修会」について感想を話していこうと思います。緩和ケア研修会は厚生労働省が主導する勉強会です。以下は公式サイトより。本サイトは「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け...
論文関係

間質性肺疾患について

今回はJAMAから出ている間質性肺疾患(Interstitial Lung Disease:ILD)のレビュー論文についてまとめていこうと思います。たまに激烈な低酸素血症で運ばれてきて、治療方針に悩む厄介な疾患ですね。Interstitia...
論文関係

敗血症と敗血症性ショック

今回はNEJMで出ていた敗血症と敗血症性ショックについてのreview論文を読んでいきます。Sepsis and Septic ShockNuala J.MeyerandHallie C.PrescottDecember 4, 2024N ...
論文関係

菌血症の治療期間は7日?それとも14日?(BALANCE trial)

今回は菌血症に対する抗菌薬投与期間について、NEJMに発表された7日vs14日で比較したBALANCE trialについてまとめました。簡単ですがジャーナルクラブ風にまとめてみましたので、ぜひご参照ください。Antibiotic Treat...
医学日常

「救急車の有料化」について

今回は「救急車の有料化」について、世の中の流れと私見を話していこうと思います。救急現場の実際世界的には救急車(というか医療行為)が有料の場合も少なくありません。日本は長らく救急車を無料で使えていましたが、次第に適正利用が叫ばれるようになって...
論文関係

右心不全でのECMO離脱(PCRTO)

今回はちょうど今、右室梗塞患者のEcpellaを担当しているため右心機能不全のある場合でのECMO離脱について話そうと思います。離脱時の右心評価は色々ありますが、今回は特にpump-controlled retrograde trial o...
医学日常

集中治療専門医試験を終えて

今回は先日、2024年10月26日に行われた集中治療専門医試験について少し話していきます。数少ない病院収益を上げることのできる資格ですので、持っていると就活でかなり強みになると思います。自分もここ数年での1つの目標はこの資格の取得でした。…...
スポンサーリンク