医学日常

些細な日々の疑問について

スポンサーリンク
医学日常

2025年度のご挨拶

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。さて年も明けて、新年になりました。今年の年明けは元日がバイトで日当直、2日が所属施設で日当直、3日がバイトで当直とトンデモ三ヶ日となりました。今は家族と離れて沖縄に単身赴任中な...
医学日常

「子どもがわたしに教えてくれること」を読んで

今日は大晦日ですね、今年を締めくくる最後のタイミングでの更新になります。ふさわしい?のかは分かりませんが、今回は一般書を読んだのでその感想を書いていこうと思います。読んだのは「子どもがわたしに教えてくれること」です。こちらは恋愛リアリティー...
医学日常

「救急車の有料化」について

今回は「救急車の有料化」について、世の中の流れと私見を話していこうと思います。救急現場の実際世界的には救急車(というか医療行為)が有料の場合も少なくありません。日本は長らく救急車を無料で使えていましたが、次第に適正利用が叫ばれるようになって...
医学日常

集中治療専門医試験を終えて

今回は先日、2024年10月26日に行われた集中治療専門医試験について少し話していきます。数少ない病院収益を上げることのできる資格ですので、持っていると就活でかなり強みになると思います。自分もここ数年での1つの目標はこの資格の取得でした。…...
医学日常

2025年度 東大SPH入学試験の結果(後編)

では前回に引き続き、東大SPH試験の感想を書いていこうと思います。【統計】一応、推奨の書籍は用意しましたが、難しすぎてほとんど読んでいません。。。あと本番ではcasioの関数電卓使って解くことになるので、事前に心配な方は用意して練習するのが...
医学日常

2025年度 東大SPH入学試験の結果(前編)

今回は自分が東大SPHを受験したので、そちらの振り返りと対策について2回に分けて記録します。結果としては、奇跡的に合格しました!!!ですのでその感想を踏まえて、赤裸々な点数込みで記事にしていきます。Tootsie Rollさんのブログが本当...
医学日常

「青くて痛くて脆い」を読んで

今回は息抜きで小説を読んでみたので、そちらの感想会です。青くて痛くて脆い2018/3/2住野 よる(著)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){...
医学日常

「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を読んで

今回は一般書の感想です。ちょうどお盆の帰省の時に駅前のTSUTAYAに置いてあったので手に取って読んでみました。あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。(スターツ出版文庫)2016/7/28汐見夏衛(著)(function(b,c,f,g,a...
医学日常

「熱中症診療ガイドライン2024」が出ました!

毎年聞いている気もしますが、今年は本当に暑すぎますね。おかげで熱中症症例も増えており、コロナの再流行もあって発熱患者対応に日々追われています。さてそんな中で今回は2024年7月末に9年ぶりに更新された熱中症診療ガイドラインの変更点と重要ポイ...
医学日常

韓国集中治療医学会 第44回総会に参加して

今回は趣向を変えて学会参加の報告をさせて頂こうと思います。人生で初めて国際学会への演題提出および後輩指導を行いました。参加したのは韓国集中治療医学会(Korean Society of Critical Care Medicine:KSCC...
スポンサーリンク