日々読んだ論文について
間質性肺疾患について
今回はJAMAから出ている間質性肺疾患(Interstitial Lung Disease:ILD)のレビュー論文についてまとめていこうと思います。たまに激烈な低酸素血症で運ばれてきて、治療方針に悩む厄介な疾患ですね。Interstitia...
敗血症と敗血症性ショック
今回はNEJMで出ていた敗血症と敗血症性ショックについてのreview論文を読んでいきます。Sepsis and Septic ShockNuala J.MeyerandHallie C.PrescottDecember 4, 2024N ...
菌血症の治療期間は7日?それとも14日?(BALANCE trial)
今回は菌血症に対する抗菌薬投与期間について、NEJMに発表された7日vs14日で比較したBALANCE trialについてまとめました。簡単ですがジャーナルクラブ風にまとめてみましたので、ぜひご参照ください。Antibiotic Treat...
右心不全でのECMO離脱(PCRTO)
今回はちょうど今、右室梗塞患者のEcpellaを担当しているため右心機能不全のある場合でのECMO離脱について話そうと思います。離脱時の右心評価は色々ありますが、今回は特にpump-controlled retrograde trial o...
ショックの対応 ~MINUTES bundleについて~
今回はInternational Journal of Emergency Medicineより、ショック患者に対しての対応をまとめたMINUTES bundleについて扱ってみようと思います。Int J Emerg Med.2024 Ju...
心房細動にマグネシウムって使いますか?
今回はよく質問されるマグネシウム製剤の投与について、文献を元に考察しようと思います。マグネシウム好きな人って救急医に限って多い気がします。それはとても良い薬にも関わらず、使い勝手の良さがあまり知られていないからでしょう。ではマグネシウム製剤...
「スポーク外傷」って何?
今日は忘れた頃にやってくるスポーク外傷について、まとめてみようと思います。政府広報オンラインが分かりやすい記事を出しているので、こちらを読むと概要は掴めると思います。簡単にいうと「足首が自転車のスポークに巻き込まれることで起こる外傷」です。...
救急外来での蕁麻疹対応「点滴する?しない?」
今回は初期研修医の先生より率直な疑問をぶつけられたので、それについて考えていこうと思います。それは「蕁麻疹に点滴って必要ですか?」という問いかけです。救急外来においては頻度の高い蕁麻疹で、患者さんも辛いので楽にしてあげたい気持ちに駆られます...
コロナワクチンの副作用って本物?
今回はコロナワクチンに対する臨床試験でのプラセボ群における有害事象の頻度についてのシステマティックレビューおよびメタ解析です。プラセボってことは偽の薬なのに、なぜ副作用が出るのでしょうか。そこについて踏み込んで考えてる、意義深い一本です。F...
大動脈解離の分類や管理・治療について
今回は去年のESCから出された大動脈解離についてのreviewを読んでいきます。致死的な疾患にも関わらず診断が難しく、救急医泣かせの疾患ですね。ただその分きちんと診断評価できた時には専門科との信頼関係が築けると思いますので、しっかり勉強して...