日々読んだ論文について

2050年の集中治療ってどうなってる?
本日はCritical Careより2050年の集中治療についてです。 未来(25年後)のICUはどのように変わっているのでしょうか。 筆者が2050年に夢から覚めるところから始まります。 普段あまり無い詩的な出だしですね。 そこから30年...

ICUでの発熱評価~その②~
前回の続きになります。まだの方はこちらの記事から先にどうぞ! 14.原因不明の新たな発熱を伴う重症患者の場合、血液の迅速遺伝子検査を行う場合には血液培養を併用することを提案する。 一部の施設で血液中の細菌を検出するために迅速な遺伝子検査など...

ICUでの発熱評価~その①~
本日は2023年のIDSAより発表されたICUでの発熱評価についてのガイドラインを読んでいこうと思います。 ICUでの発熱は頻度が多いですが、なんとなく培養とって終わってしまうことも少なくないのではないでしょうか。 今回はその時の評価介入の...

免疫チェックポイント阻害薬による心筋傷害
本日は先日経験した免疫チェックポイント阻害薬(immune checkpoint inhibitor:ICI)による心機能低下について話そうと思います。 いわゆるirAE(immune-related Adverese Events)と呼ば...

COVID-19流行は終わったのか?
最近また症例がパラパラと増えてきているように感じるCOVID-19。 しかし2023年5月に本邦でも5類疾患へと変更され、インフルエンザと同等の扱いに変わりました。 果たして本当にCOVID-19流行は終わったのでしょうか? 今回は過去のパ...

敗血症性脳症とは
今回はCritical Careより敗血症性脳症についての話です。 《本論文の一言まとめ》 敗血症性脳症の定まった診断は難しいが、原疾患の治療と並行して二次性脳損傷予防を意識した介入と脳症をきたしうる薬剤などへの対応が好ましいだろう The...

TAME trial ~心停止蘇生後はCO2高めが良い?~
本日はNEJMからのTAME trialについてまとめていきます。 院外心停止蘇生後に対して正常CO2管理とやや高めCO2管理で6ヶ月後の神経学的予後に差がつくかを検討した多国籍大規模RCTです。 〈本論文の一言まとめ〉 院外心停止蘇生後の...

心不全での内服薬
今日は心不全、特にHFrEFでの薬剤管理についてです 〈本論文の一言まとめ〉 HFrEFでの心保護薬はFantastic Fourの4剤(ARNi、βB、MRA、SGLT2i)がkey drug 少量でも良いのでなるべく早く、多くの種類を導...

くも膜下出血の管理に関するガイドライン@2023
本日は11年ぶりに改訂されたくも膜下出血(Subarachnoid Hemorrhage:SAH)のガイドラインについて扱っていきます 全ては膨大になるので、一部のみ抜粋して記載していこうと思います 2023 Guideline for t...

重症患者での栄養投与
本日はCritical Careより栄養に関しての論文です こちらは基礎研究者、栄養士、集中治療医のそれぞれの目線から、重症患者への栄養管理で害になる管理を避けるためにはという興味深いテーマです 〈本論文の一言まとめ〉 栄養に関する知見はま...