日々読んだ論文について

なぜ医師は無駄な治療をするのか?
医師はなぜ効果のない治療を選んでしまうのか?20年前の文献から今に通ずる医療の課題を考察し、より良い医療のあり方を提示します。

熱中症について集中治療医が知っておくべきこと
熱中症の診療で集中治療医が知っておくべき病態、初期対応、ICU管理のポイントを最新文献をもとに解説します。

「90分ルール」の落とし穴~診療報酬改定が招いた“不要なPCI”の実態~
PCI90分加算はSTEMI救命を狙った診療報酬改定だが、NSTE-ACSにも不適切適用され過剰治療を招いた問題点を医療経済視点で解説。

剣を飲み込むことの医学的リスクとは?!
幅2cm超の剣を飲み込む曲芸師46人を調査したBMJ論文を基に、合併症・医療費・内視鏡との比較まで医師視点でわかりやすく解説します。

亡くなる直前の担癌患者をfullコードに?
ICUでの終末期ケアにおける患者・家族・医療者間の倫理的意思決定について、文献紹介と考察を交え解説します。

体に彫られたDNR!蘇生はどうする?
DNRタトゥーのある患者に遭遇したら?医療現場での意思決定と倫理的ジレンマを実例と共に解説します。

間質性肺疾患について
JAMAのレビューを基に、間質性肺疾患の分類、診断、治療、予後について解説。特発性肺線維症や抗線維化薬の情報も紹介します。

敗血症と敗血症性ショック
NEJM掲載のレビューを基に、敗血症と敗血症性ショックの疫学、免疫・血管調節障害、臨床症状、管理方法について解説します。

菌血症の治療期間は7日?それとも14日?(BALANCE trial)
NEJM掲載のBALANCE試験を基に、菌血症に対する7日間と14日間の抗菌薬治療の有効性を比較・解説します。

右心不全でのECMO離脱(PCRTO)
右心不全を伴うVA-ECMO離脱の新たな評価法PCRTOについて、手技や利点、注意点を実例と文献を交えて解説します。