日々読んだ論文について

亡くなる直前の担癌患者をfullコードに?
ICUでの終末期ケアにおける患者・家族・医療者間の倫理的意思決定について、文献紹介と考察を交え解説します。

体に彫られたDNR!蘇生はどうする?
DNRタトゥーのある患者に遭遇したら?医療現場での意思決定と倫理的ジレンマを実例と共に解説します。

間質性肺疾患について
JAMAのレビューを基に、間質性肺疾患の分類、診断、治療、予後について解説。特発性肺線維症や抗線維化薬の情報も紹介します。

敗血症と敗血症性ショック
NEJM掲載のレビューを基に、敗血症と敗血症性ショックの疫学、免疫・血管調節障害、臨床症状、管理方法について解説します。

菌血症の治療期間は7日?それとも14日?(BALANCE trial)
NEJM掲載のBALANCE試験を基に、菌血症に対する7日間と14日間の抗菌薬治療の有効性を比較・解説します。

右心不全でのECMO離脱(PCRTO)
右心不全を伴うVA-ECMO離脱の新たな評価法PCRTOについて、手技や利点、注意点を実例と文献を交えて解説します。

ショックの対応 ~MINUTES bundleについて~
原因不明ショックへの初期対応を体系化したMINUTES bundleの内容を論文に基づき、実践的にわかりやすく解説します。

心房細動にマグネシウムって使いますか?
心房細動に対するマグネシウムの使用について、メタ解析に基づき、rate controlとrhythm controlにおける効果を解説。治療の補助的役割についても考察します。

「スポーク外傷」って何?
自転車のスポークに足が巻き込まれて生じるスポーク外傷について、予防方法や治療法を解説。見た目に反して重症化する可能性があるため注意が必要です。

救急外来での蕁麻疹対応「点滴する?しない?」
救急外来で頻度の高い蕁麻疹。点滴は本当に必要か?アナフィラキシーとの鑑別や適切な対応について解説します。