論文関係 CO2 gapとは 本日は臓器灌流の評価に有用な指標の一つと言われるCO2 gapについて扱ってみようと思います CO2 gapはCOの不足により、組織の低還流をきたしている所見 基本は乳酸値やエコー所見でCOは評価、それらに乖離あれば併用するのが良いだろう ... 2023.07.11 論文関係
まとめ 補助循環〜Impella〜 さて今回は補助循環シリーズ最終回のImpellaについてです 後半は少し難しい内容もあります、ゆっくり読んでみてください Impellaとは Impellaは経皮的な左室補助人工心臓(LVAD:Left Ventricular Assist... 2023.07.04 まとめ
まとめ 補助循環〜VA-ECMO〜 今日は簡単にですが、補助循環シリーズでVA-ECMOについて扱います VA-ECMOのメカニズム まずメカニズムについてです 上の図のように太い脱血管で静脈から血液を引き抜き、送血管で動脈に酸素化された血液を戻しています 緊急時には図のよう... 2023.06.27 まとめ
論文関係 微小循環(microcirculation)とは? 本日は微小循環(microcirculation)についてのCritical Careからの論文です 〈本論文の一言まとめ〉 循環の評価はmacrocirculationとmicrocirculationに分かれる まずはmacroの管理を... 2023.06.20 論文関係
まとめ 補助循環〜IABP〜 今日からは補助循環についてまとめていこうと思います まず初回はIABP(intra aortic balloon pumping)についてです IABPとは大動脈内にバルーンを留置し、心拍出に合わせてバルーンが収縮するものです ガスは分子量... 2023.05.23 まとめ
まとめ 大動脈解離+STEMIはオペとカテどっちが先? 本日はStanford A型の大動脈解離とSTEMIが合併していた際に、先にPCIに行くべきかオペ室へ急ぐべきかについて話します 先日、このような症例があり議論になりました やはりA解離であれば基本戦略は根治治療のため1秒でも早くオペ室へ向... 2023.05.16 まとめ
まとめ 緑膿菌カバーで抗菌薬は何を選択するか 前回に引き続き、抗菌薬について書いていこうと思います 臨床現場で院内発症の敗血症性ショックや気管支拡張症背景のCOPD増悪、発熱性好中球減少症の場合には緑膿菌を想定した抗菌薬選択が必要になってきます しかし、その際に全てカルバペネム系(ME... 2023.05.09 まとめ
論文関係 CFPM脳症とは 本日はCFPM脳症というテーマで話していこうと思います 使用頻度の高い抗菌薬ですが、使用する際の合併症に脳症があることに注意が必要です どのような機序なのか、どれくらいの頻度なのかなどみていきます 〈本論文の一言まとめ〉 CFPMは腎機能障... 2023.05.02 論文関係
まとめ ICUでの終末期ケア 本日は「終末期ケア」というテーマで話していこうと思います ICU入室症例では全ての症例に緩和ケアを行うことが推奨されています その中でも特に終末期となっている患者にはどのようなケアや治療決定を行うべきなのでしょうか 倫理四原則 原則には上記... 2023.04.25 まとめ
論文関係 腫瘍崩壊症候群 本日は腫瘍崩壊症候群(Tumor Lysis Syndrome)についてのreviewです 古いNEJMのものですが、ちょうど先日に診療する機会があったので振り返っておこうと思います 〈本日の論文の一言まとめ〉 腫瘍崩壊はリスクに応じて早期... 2023.04.18 論文関係