まとめ 人工呼吸器を離脱するには?① 今回から2週にわたり人工呼吸器の離脱について話していこうと思います。 今回の人工呼吸器離脱とは、すなわち抜管を意味すると考えてください。 今週は挿管の適応からSATやSBTという基本的な離脱評価項目までを扱っていきます。 そもそも論ではあり... 2023.09.19 まとめ
医学日常 臨床と研究のバランス~Dr.Bellomoからのメッセージ~ 今回は先日公開された日本集中治療医学会からの動画で感銘を受けたので、そちらの感想を述べていこうと思います。 内容としては集中治療領域で巨匠と評されるDr.Bellomoが日本の若手研究者に向けて送ったメッセージビデオです。 以下に先生が話さ... 2023.09.13 医学日常
論文関係 TAME trial ~心停止蘇生後はCO2高めが良い?~ 本日はNEJMからのTAME trialについてまとめていきます。 院外心停止蘇生後に対して正常CO2管理とやや高めCO2管理で6ヶ月後の神経学的予後に差がつくかを検討した多国籍大規模RCTです。 〈本論文の一言まとめ〉 院外心停止蘇生後の... 2023.09.05 論文関係
まとめ 不整脈④ ~徐脈性不整脈+一番怖い不整脈?!~ 今回は不整脈編の最終回、徐脈性不整脈についてです 最後におまけで「一番怖い不整脈?!」という小噺もありますので、楽しんで読んでください まず徐脈には様々なものがあり、即座の対応が求められるものもあります 緊急の対応を行なった後で大事になるの... 2023.08.29 まとめ
まとめ 不整脈③ ~心室性不整脈~ 不整脈シリーズ、今回は心室性不整脈についてです ①VT(Ventricular Tachycardia) まずVTですが、こちらは大きく単形性と多形性に分けられます 単形性の場合、異常自動能や撃発活動の影響だったり、瘢痕化した梗塞部の影響だ... 2023.08.22 まとめ
まとめ 不整脈② ~narrow QRS tachycardia~ 今回は続けて上室性不整脈シリーズで、narrow QRS tachycardiaについて扱っていきます まず重要な点としてnarrowかwideかの評価です wide QRSは上室性頻脈のこともありますし、致死的な心室性不整脈の場合もあり、... 2023.08.15 まとめ
まとめ 不整脈① ~心房細動(atrial fibrillation:AF)~ 今日からは不整脈についてお話していきます 初回の今回は心房細動についてです AFをきたす背景には異所性興奮やリエントリー形成など、様々な機序が関係しています いずれにしても言える事としては、一度AFをきたすとさらにAFを起こしやすい土壌が出... 2023.08.08 まとめ
論文関係 心不全での内服薬 今日は心不全、特にHFrEFでの薬剤管理についてです 〈本論文の一言まとめ〉 HFrEFでの心保護薬はFantastic Fourの4剤(ARNi、βB、MRA、SGLT2i)がkey drug 少量でも良いのでなるべく早く、多くの種類を導... 2023.08.01 論文関係
論文関係 くも膜下出血の管理に関するガイドライン@2023 本日は11年ぶりに改訂されたくも膜下出血(Subarachnoid Hemorrhage:SAH)のガイドラインについて扱っていきます 全ては膨大になるので、一部のみ抜粋して記載していこうと思います 2023 Guideline for t... 2023.07.25 論文関係
論文関係 重症患者での栄養投与 本日はCritical Careより栄養に関しての論文です こちらは基礎研究者、栄養士、集中治療医のそれぞれの目線から、重症患者への栄養管理で害になる管理を避けるためにはという興味深いテーマです 〈本論文の一言まとめ〉 栄養に関する知見はま... 2023.07.18 論文関係